リノベーション 水回り仕様仮決定 バス&洗面化粧台編 ― 2023年01月22日 07:09
さて、水回り関係で妻といっしょに一番悩んだのがバス、お風呂です。
工事業者からの概算見積に載っていたのはTOTOのシステムバスでした。
現在のお風呂はシステムバスではなく、ステンレス深湯船で風呂場はタイル張り、単板ガラスの窓と外に出入りできるアルミドアまであり、窓やドアからガンガン冷気がはいるのでもう冬は寒修行のような寒いお風呂です。
しっかり首まで湯船に浸からないと温まりません(^_^;
今度のお風呂は是非!暖かいお風呂を!と切望しています。
ちなみに・・・かつてのお風呂は薪炊きで結構温かかった記憶がありますが、40年ほど前に灯油ボイラー化、ステンレス&タイル張りとしてとっても明るく綺麗なお風呂で満足だったのですが、冬の寒さには相変わらず参っていました(^_^;
今回はシステムバス、オール電化でエコキュート導入です。
で、暖かなお風呂を目指して窓を小さめで樹脂サッシ&トリプルガラスとしました・・・が、肝心はバスの仕様です・・・
いろいろなアドバイスを受けましたが、暖かなお風呂を使っていると言う方々のアドバイスには一つの共通点がありました。
それはバスタブ(湯船)が鋳物ホーローということです!
ネットでも鋳物ホーローの評判を確認したところ、「暖かい」「湯が冷めない」などの意見がずらり♪
ただ、「値段が高い」とも(^_^;
厚みのある鋳物のバスタブが温まり、蓄熱して冷めにくくなるのが「暖かい」「湯が冷めない」の理由だそうですね。
追い炊きも必要ないくらいということで省エネ効果もあるそうです。
そんなこんなで妻と相談した結果、多少高くてもバスタブは鋳物ホーローにしようと決め、工事業者に仕様変更を頼みました。
さて、鋳物ホーローのお風呂と言えば・・・タカラスタンダードですね(^_^)
そこで、今回ショールームに行って仕様を決めてこようとなったわけです。
また、ついでに洗面化粧台も決めてこようと。
【バス】
先にも書いたように鋳物ホーローといえばタカラスタンダードですよね。
そのシステムバスのシリーズの中で鋳物ホーローバスは最上級の「PREDENCIAプレデンシア」一択しかありません(^_^;
ショールームで現物やサンプルを見ながらシンプルさにこだわって・・・
・浴槽はこだわりの鋳物ホーローで、色は白
浴槽の中に段差あり(小さな孫達が座れるように(^_^))
・室内は明るく・・・白系
・カウンター無し(ホーロー壁面にマグネットで各種棚を後付け)
・ドアは引き戸タイプ(ドアや折り戸タイプは万が一の時に開かないとか、小さな孫達が手を挟むことが無いように・・・)
・浴室暖房乾燥機を付ける(冬の最初の暖かさ確保&湿気防止と雨、冬場の洗濯干し場兼用)
以下がそのシミュレーションですが、正面の浴室パネルのカラーや模様は決めかねたので、まだ仮仕様です(^^ゞ
取りあえず温めな薄いピンク系で(^^ゞ
バスタブは段差ありではありませんが、段差有りをチョイスしています。
また、実際の窓はこれよりかなり小さめの樹脂サッシ&トリプルガラスにしています。
【洗面化粧台】
さて、次にバスの手前にある洗面・脱衣室に設置する洗面化粧台です。
そこには洗濯機や下着類整理棚など置く予定ですし、二人生活なのでコンパクトでシンプルな洗面化粧台とすることにしました。
また、バスにお金をかけたので、ここはコストカット普及品レベルのものとしようと(^_^;
選んだのはタカラスタンダードの「Ondineオンディーヌ」です。
ここは強いこだわりがないので、そのシミュレーションが以下の物です。
実際には横に洗濯機や各種サイド棚が並ぶと思います。
ただし、横の壁にホーローパネルを張ってもらうことにしました。
水はね汚れ防止とマグネットによる各種収納棚を貼り付けたいと思っています(^_^)
最近のコメント