通信費の見直し…ほぼ半減!(^.^)! ― 2023年01月18日 05:42
これまで気にはしていた(つもり)が意外と成り行きのままで支出していた“通信費”・・・(^^;

ところが、昨年11月末に思わぬところでその成り行きのままからの脱出に背中を押してくれた場面に遭遇しました。
結果、12月から携帯電話はもちろん光回線まで今までの「Docomo」から別のキャリアに乗り換え、先日初めてその請求額が確定しました…
携帯電話 1,600円×2台=3,200円!
光回線 5,340円!
ASAHI-net 330円…
なんと!合計で8,870円でした~~♪
1万円を切れば御の字だと思っていましたから感激レベルです♪(^.^)♪
そもそもこれまで約1.6〜1.8万円ほどかかっていましたから約半減です♪
今回の乗り換え先は携帯が「Y!mobile」で、光回線は「、「Softbank光」です。
今日現在まで何の支障もなく使っています。
そもそも携帯電話は私も妻もヘビーユーザーではないので、データ通信は最低限でOKなんですね。
格安スマホには不安も多少あったのですが、何の問題もないということが分かりました(^.^)
ただ今回の乗り換えで唯一不満があったのは長年使ってきたASAHI-netが「Softbank光」では取り扱わないということが後々分かったことでした。
長年メールやHP、BlogをASAHI-netでやり続けてきたことから止めることができず、自分で「メール・ブログコース」に変更手続きをしなければなりませんでした。
また、その料金330円/月が別途発生することになってしまったのですが、それを足しても満足する結果となりました。
通信費見直し、ほぼ半減!成功です♪
きた〜ぁ♪iPhone14Pro ― 2023年01月16日 07:20
一昨日、Apple storeで注文しておいたiPhone14Proが届きました♪
注文日は1月2日で、当初お届け予定日が1月19日〜26日と連絡が入っていたのですが、1月5日にお届け予定日が1月12日〜19日に繰り上がり変更という連絡が入っていました。
ニュースにもなった中国の工場のストや半導体不足などでiPhoneの出荷が大幅に遅れていたのですが、ここに来てかなり改善されているようです・・・
さて、今回手に入れたのは
iPhone 14 Pro 128GB スペースブラック
です。

今回の目玉はカメラ性能upのProです。
色は人気カラーのディープパープル、容量はワンランク上の256GBと迷ったのですが、今まで使っていたiPhone7と同じ落ち着いたスペースブラックとし、用途的にそれほど容量を使わないこと、少しでも価格を抑えたいことから128GBに決めました。
Apple storeで¥149,800!、36回払いにして¥4,161/月です。
また、iPhone14Proの到着に合わせて、ネットで評判を調べた上で以下の物もAmazonで注文しておきました。
ケース:ESR iPhone14Pro クリアケース ¥1,299



全て一昨日届きました♪
先ずはiPhone14Proを開封です♪
封シールをベリッと剥がし、蓋を開けたら・・・おぉぉ!デカい三ツ目がギョロリです♪
本体を箱から取り出すと・・・ずっしりと重みを感じます♪
有機EL画面は透明フィルムではなく、ボタンの説明マークが描かれた少し厚めの紙でしっかり覆われており、ケースの中には電源ケーブルと簡単な注意書き、リンゴシール、SIMピンが入った薄い紙ケースの2点しか入っていません。
電源アダプターは入っていません。
電源アダプターは当初既存のものを使い回ししようと思ったのですが、iPhone14シリーズ用はワット数が20Wとのことなので、念のためAnkerの対応充電器をAmazonで買いました(既存の物も使えますがワット数が小さいので充電時間が遅くなるようです)。
さっそくケースと保護フィルムも開封し組み込みましたが、事前に調べておすすめ品をチョイスしたこともあり、簡単に組み込みできました♪
で、こんな感じです♪
(既に設定が終わっているので、待ち受け画面に一番下の孫娘(2歳)が・・・(^^ゞ)
カメラのレンズ、やはりデカいです!
期待の写真が楽しみです♪
さて、そのiPhone14Proの大きさですが、今まで使っていたiPhone7と比べてみました。
ご覧のように14proの方が一回り大きいですね。
が、ケースが違うので本体の寸法で比べると・・・
iPhone7 67.1×138.3×7.10mm W×H×T
iPhone14Pro 71.5×147.5×7.85mm
幅(W)で+4.4mm、高さ(H)で+9.2mm、厚さ(T)で+0.75mmと14Proが一回り大きいです。
ほんの少し大きいと見た目は感じますが、斜めから見てみると・・・
今回は保護強化で少し厚めのケースを装着したこともあり、斜め見ではかなり大きく見えます。
が、比較的手が大きい私にとってはちょうど扱いやすい大きさだと思います。
もっとも液晶画面は4.7インチから6.1インチと大幅に大きくなっており、歳とともに目が弱体化している私にとっては非常に見やすくなったのが一番嬉しいですね。
ただ・・・重くなりました(^_^;
本体の重量は
iPhone7 138g
iPhone14Pro 206g
と+68gですが、これが結構ずっしりと感じます。
ましてや保護フィルムやケースの重さも加わり、私のiPhone14Proは・・・
242.8gにもなりました!
結構ヘビーです(^_^;
ポケットに入れて気軽に持ち廻るには限界ですかね・・・
さて、今は7から14Proにデータを移動し使い始めたばかりでなので、データ移動や使い勝手、肝心なカメラの性能upの状況などは改めて別の機会で報告したいと思います。
今日は、先ずはiPhone14Proの所見まで・・・では、また♪
久々にiPhone大幅バージョンアップ ― 2023年01月04日 07:31
今年の正月は昨年義理父が亡くなったためご遠慮で自宅でおとなしくしていました・・・
三が日も終えたため、今日から活動開始です。
本年もよろしくお願いします_(_^_)_
さて・・・今年最初の話題は・・・久々にiPhoneのバージョンアップをした話です(^_-)
一昨年ドイツから帰任した後、これまで長い間使い続けてきたiPhone7を換えようと思っていました。
ちょうど帰国した9月初めにiPhone13シリーズの販売が話題となっていましたから、タイミングよし♪と狙っていました。
が、帰任後のドタバタしていた頃、価格もぐぐっと上がった事から後回ししていたら1年経ち・・・昨年9月iPhone14が発売され、かつ円安で更なる価格upが追い打ちをかけてがっかりしていました(^_^;
iPhone7の使い勝手に特に支障がないのでそのまま時間が経っていましたが、今冬気温が寒くなって来た頃からちょいと問題が・・・
特に雪が降り始めて気温がグッと下がってきた12月半ば頃からです・・・電池の持ちが一気に落ちてきたのです!
朝、電池満タンで出勤しても家に帰る頃には「「バッテリー残量が少なくなっています」」というアラートが頻繁に出るようになり、充電し忘れるとあっという間にプシュー・・・と消えるようになってしまいました(T_T)
気温が低いと電池パフォーマンスが下がるのは致し方ないのですが、1日も電池が持たないのはかなりキツいです!
これで踏ん切り付きました、iPhone14に交換しよう!と・・・
さて、ここで私のiPhone遍歴を撮りためた写真で思い起こしてみました・・・
携帯電話・・・思い起こしてもいつから使い始めたか・・・覚えていません(^^;ゞ
が、最初にiPhoneを手に入れたのが2012年の年末でした。
iPhone5が最初で、当時はソフトバンクとauしか取り扱っておらず、サブ携帯電話として初めて手にしました。
当時はDocomoのガラ携を使っていたのですが、家のパソコンがWindowsからMacへとメインが変わっていたこともあり、そのMacとの連携のためにiPhoneに手を出したのが大きな理由でした。
1990年代にNECのPCシリーズに手を出し、パソコン通信からインターネットの世界へ迷い込み、その後Windowsの世界&組み立てパソコンの世界を泳いでいました。
その時はパソコンはパソコン、携帯電話は携帯電話と別々の世界だったのですが、デジタルカメラの普及とともに、それまでの文字中心の世界に画像が入り込んできて俄然ネットの世界が大きく広がってきたのです♪
それまで一辺倒だったWindowsの世界からMacに興味を持ち始め、2010年についにMacに手を出します。
最初はWindowsメインで時々Macを楽しむ程度だったのですが・・・ついにMacメインに鞍替えしてしまいました。
そのうちに・・・Macと親和性のよいiPhoneが気になり始めます・・・今から思えばまんまとAppleの罠にはまっていったのです(^^;ゞ
気がつけば家のパソコンは全てMacに変わり、携帯電話もガラ携は完全にiPhoneに変わってしまいました。
DocomoでもiPhoneを扱い始めたことから2014年9月にはiPhone6以降ずっとDocomoで、2016年9月に発売直後のiPhone7に替えてから今日までずっと使い続けています。
その間に会社の携帯もiPHone6sとなり、これまた現在まで続いていますし、ドイツ赴任中は途中から現地のiPhone8を支給され、ドイツ時代は日本の会社のiPhone6s、ドイツの会社のiPhone8とプライベートのiPhone7の3台持ちとなっていました。
もっとも、通信料金の関係から、ドイツ国内通話にはiPhone8、日本との仕事通話はiPhone6s、プライベート通話はWi-Fi利用でiPhone7でLINE電話と使い分けていました。
カバンの中にiPhone6sと7、ポケットに8です(^_^;
すっかりiPhone浸けです。
ですから写真好きだった私もすっかり気軽なiPhoneがカメラ代わりとなってしまい、ドイツ時代は特別な事が無い限りカメラ、特に一眼レフの出番がすっかり減ってしまい、PHOTOHITOにはiPhoneの写真だらけになっていました(^^ゞ
さて、今回、ドイツ赴任もあって6年4ヶ月もの間使い続けてきたiPhone7を最新のiPhone14シリーズに替えるにあたって一つ大きく考慮したことがあります。
それは「写真」です。
今回のiPhone14シリーズでは大きな変化がありました。
これまで使っていたiPhone7以来イメージセンサーは12MP(1200万画素)(iPhone6sから)でしたが、今回のiPhone14Proではなんと48MPに大幅に増えたのです!
これは凄いことです!
デジタル一眼レフはNIKONがメインなのですが、D2Xが12.4MP、D70とD100が6.1MPで満足していました。
が、思い切ってD800Eを買った時、36.3MPの解像度に驚愕しました(O_O)
今回のiPhone14Proは48MPですよ!
もっともレンズ性能やセンサーの大きさなどデジタル一眼レフと比べること自身ナンセンスかもしれませんが、それでも驚きの性能アップです♪
故に、今回のiPhone14シリーズでの機種選びはPro一択です♪

Pro Maxという更に上位機種もありますが、画面が6.7インチとデカすぎるためProで十分です・・・いやいやProでさえ6.1インチと大きいので唯一それが気になっているのですが・・・
さて、2日にApple Webでポチりました・・・分割で(^^ゞ
お届け予定日は1月19日〜26日と連絡が入りました。
今から楽しみです(^_-)
また機会があったらiPhone14Proの使い勝手、特に写真の写り具合を報告したいと思います。
あっ、そうそう、11月末に携帯電話のキャリア変更しましたが、通信費が大幅に安くなっているはずです。
今回のiPhone14ProはSIMフリー版を予約したので、キャリアに関係なく使えますし、その辺りも含めて報告していきたいと思います。
通信費の見直しについて ― 2022年12月15日 05:45
これまで気にはしていた(つもり)が意外と成り行きのままで支出していた“通信費”・・・(^^;

我が家の“通信”環境とその変遷を振り返ると・・・
固定電話はNTT、故にネット回線は・・・「NTT」のADSLから光へ。
携帯電話のキャリアは紆余曲折しましたが、結局は子供たちの要望を聞いて「Docomo」に。
ネットにつながるプロバイダは初期のパソコン通信では「NIFTY-Serve」と「PC-VAN(現・BIGLOBE)」、その後のインターネットには初期は地元プロバイダ、2000年からは「AsahiNet」に一本化してHPやブログなど大いに活用していました。
その“通信費”の中でもやはり携帯電話の比率が大きく、子供たちがそれぞれ携帯を持つと全体で3〜4万円/月を超える額へと膨らみ、その後、子供たちの独立を経て、“通信”を「Docomo」に集約し、プロバイダの分も含めて約1.5〜1.7万円強/月に落ち着いてきていました。
夫婦二人での“通信費”です。
ところが、ある時総務省から発表された資料を見ると…
携帯電話一台当たりの通信費の平均は、3千円強~4千円強/月
プロバイダ含みのネット回線等の平均は5千円~6.5千円/月
とありました。
我が家のような携帯2台では…3千円×2+5千円=1.1万円強/月~4千円×2+6.5千円=1.45千万強/月となるようです。
そうすると…現在約1.5〜1.7万円の我が家は平均値より高そうだというのが分かりました。
準リタイヤ生活に入り、外での携帯電話の利用がぐっと減っているのに・・・です。
ん~ン・・・そろそろ生活に見合った“通信費”、特に携帯電話の見直しが必要かなぁと思っていたところでした。
そう、あの前総理大臣の菅さんが推し進めた携帯電話料金削減政策で各社が展開してきた“格安スマホ”の利用です。
大手キャリアからも“格安スマホ”ブランドが立ち上がり、今では街角でそのブランド名をよく見かけるようになりましたしね。
「Docomo」は「ahamo」、「au」は「povo」や「UQモバイル」、「Softbank」は「Y!mobile」、他にも格安ブランドは沢山ありますが、通信品質を考えると田舎では大手キャリアの“格安スマホ”が良いようです。
我が家は「Docomo」に集約しているので・・・「ahamo」かなぁ・・・と漠然と考えていましたが、特に現状に不都合が無いことや背中を押してくれる切っ掛けが無かったこと、「ahamo」はネット申込しかないので面倒なこと(ドコモショップに行っても手続きできません!)等々で具体的な見直し行動に出ていませんでした。
ところが・・・先日、思わぬところで背中を押されました!
今月から携帯電話はもちろん光回線まで「Docomo」から別のキャリアに乗り換え、特になんの問題も不便もなく“いつもの通り”の生活を送っています。
この見直し内容とその削減効果はどうなったか!?
まだ一回目の請求も来ていないので結果がはっきりしてからこの顛末を改めて紹介したいと思います。
予想では1万円以下/月程度まで下がっているのではないかと期待しているのですが・・・。
最近のコメント