北海道旅行 四日目(義経・弁慶主従の足跡…) ― 2022年07月24日 06:48
さて、朝一番に絶景を堪能し、立象山公園を下りて海岸線を岩内に向かいます。
岩内はこの先約120㎞、お昼は岩内で“あれ”を食べます、あれです(^_-)
それを楽しみにGo♪
今日は雲の切れ間から太陽の光も差し込むそこそこの日和…シーサイドドライブも気持ちが良いです♪
しばらく走ると、妻が「止まって~♪」と見つけたのがこれ…
「漁師の直売所」「浜の母さん食事処」とある黄色の目立つお店です。
周りにはな~んにも無いところ…
妻が早速偵察に行きましたが、σ(^_^)は車の中でググってました…
あら~なかなか評価の良いところ♪
魚介類を注文したらその場で捌いて調理をしてくれるとか♪
先ほどの立象山公園のバンガローに素泊まりして、ここで遅い朝ご飯というのも良かったかなぁ〜(^_-)と。
進みます…
次に目についたのが…「道の駅 よってけ!島牧」という少し攻撃的な看板…(^.^)
トイレ休憩を兼ねて寄ってみましたが…
今回走っている海沿いの国道229号線は沿線に沢山の道の駅があります。
しかし、どこの道の駅も商売っ気がないというか…田舎ののんびり空気に満ちていますね(^^;
妻は中に入って偵察ですが、私はトイレを利用した後外の景色を眺めていました♪
近くにはまだ雪が残った山が♪
Google mapで調べたらせたな町、島牧村にまたがる標高1,519.9mの「狩場山」という火山だそうです。
この辺りあっちこっちに火山があるんですね…どうりで温泉がどこでも沸いているわけですわ(^.^)
さらに進むと、海に着き出たところに灯台があり手前に広い駐車場と大きな銅像が立っていました。
どうみても弁慶です(^_^)
ここがもともと休憩場所にと思っていた弁慶岬です。
ほぼ300°気持ち良い水平線が広がっています♪
さて、ここが何故弁慶岬と言われるのか…
私が住む北陸にも義経・弁慶に纏わる史跡が数々ありますが、それは実際に奥州に逃れる彼らの足跡でした。
が、ここ道南の日本海側にも彼らに纏わる伝説が数々残っているようです…
この弁慶岬にすくっと立つ弁慶像の背後にその伝説の一部が記されていました…
「文治5年(1189年)奥州衣川で難を逃れた義経主従は南部・津軽を経て渡道し、この地でアイヌの人たちとともに生活し、義経再挙の兵を募って蝦夷地に向かう常陸坊海尊を待った。
滞在中弁慶は毎日岬の先端に立ってその到着を待ちわびたが、ついに軍団の船影を見ることができず大望ある身の永く止まるべきにあらずと、主従を慕う人たちと別れを惜しみつつ雷電を目指して去ったと伝えられる。」
ん~ン…なんでも義経一行は江刺に上陸し、北へ進み、明日行く予定の積丹半島の先にある神威岬から大陸へ渡ったとか…
様々な伝説を残していますね…
この辺りの話はネットにごまんとあるので興味ある方は調べてみてください(^.^)
さて、弁慶像と広い水平線を眺めてから先に進みます…
ほんのしばらく進むと、港町に入ってきました…そこに見えた看板は「道の駅 みなとま~れ寿都(すっつ)」。
道の駅と見たらちょっと寄りたくなりますね(^^ゞ
ここ寿都はやはりニシン漁で賑わった町だそうで、一時期は小樽、積丹と三本の指に入る漁獲高を挙げていたようです。
そのせいか、小さな町にしては立派な漁港が道の駅の後ろに広がっていました。
またそのニシン漁の賑わいを示すものとして、道の駅の横に「にしん街道」と書いた木杭と古い木造船や錨が置いてあり、その歴史を書いた看板も掲げてありました。
この寿都、義経・弁慶が通った時にはまだアイヌの世界であったようで、ここに和人が定着して歴史上に「寿都」の名が挙がるのは1600年代中頃だということです。
さ~て、午前の目的地、岩内まで残すところ40㎞余りです。
おなかも減ってきました…お昼ご飯を楽しみに進みましょう♪
つづく
北海道旅行 四日目(期待の昼食@岩内) ― 2022年07月25日 06:45
12時過ぎ、岩内の到着しました♪
さぁお目当てのお昼御飯です♪
「道の駅 いわない」の駐車場に車を止め、歩いて目当てのお店へ・・・
さて、ここ岩内の目的は・・・“ウニ”です(^_-)
ご存じのように積丹半島をはじめ北海道の日本海側はウニ漁の本場、しかも6月から漁が解禁です!
そのウニを思う存分食べたくて昼食のタイミングを積丹半島周辺に狙いました(^_-)
ネットで事前に情報を調べると・・・観光客が多く訪れる地域ではお値段が高く、周辺の方がリーズナブルとのこと。
今回のコースの中で、ちょうどお昼時間あたりになるところで・・・と調べると・・・積丹半島の付け根に当たる岩内がなかなか良いとの評判を見つけました。
その岩内の中でも「清寿司 本店」が美味しくてリーズナブル!との情報があったので、そのお店狙いです(^_^)
道の駅からほんの数分でお店を見つけたのですが・・・あいにくお店が開いていません(T_T)
結構構えが大きいお寿司屋さんで繁盛しているのが見て取れたのですが、月曜日だからでしょうか・・・
ん〜ン参った!でしたが、実は「清寿司 支店」というのがあるのを事前に調べていたのでそこに向かってみました・・・
開いてました!♪♪♪
入店♪
カウンターに小上がり、そして2階にも部屋があるお店です。
カウンターに座って早速ご主人とおぼしき板前さんに「ウニ丼二つお願いします♪」と注文♪
そしたら・・・ぶっきらぼうに意外な返事が!
「ウニはまだ沢山ないので丼はできません。ウニ丼出したら他のお客さんのウニの寿司が出来なくなるのでお断りです!」
(O_O)えぇぇぇ・・・どうする??
あれだけネットで“ウニ丼”の情報が溢れているのに・・・がっかりですが、他のお店を探すのも面倒なので・・・
じゃぁ「おまかせ寿司と上生ちらしをお願いします」と・・・
で、出てきたのがこれです♪
おまかせ寿司にウニ軍艦が一貫付いてました(^_^;
とっても美味しく頂きました(^_^)
が、ちょっと板前さんがぶっきらぼうで会話が出来ず、食べるのを楽しんだだけです・・・
私達が食べている間にも、何組かのお客さんが入ってきて「ウニ丼」を注文したのですが、我々に返した返事と同じくぶっきらぼうで「出来ません」と(^_^;
皆さんやはりがっかりしていました(^_^;
お店の方の受け答えの雰囲気はいまいちでしたが、お寿司は○です♪
さて、この後ですが、食事をしながら妻と相談・・・
実はここ岩内までは青空が出てそこそこお天気が良かったのですが、予定している積丹半島側が黒い雲に覆われているのが見えていたのです・・・
このまま天気が悪そうな積丹半島に突っ込むか、避けて山越えで余市に向かい、早めに小樽に入って街ブラするか・・・です。
相談の結果、山越えしよう!ということになりコース変更です。
では、岩内を発って余市、小樽に山中コースでGo!
つづく
北海道旅行 四日目(余市へ) ― 2022年07月27日 06:26
岩内で残念ながら目当てのウニ丼にありつけなかったものの美味しいお寿司とちらしを食べて満足し、天候悪化で積丹半島周回を断念して山越えコースで余市を目指しました。
当初予定の積丹半島周回より距離が半分程、余市までは約40km、小樽までは約60kmの道のりです。
出発早々妻が「お口直しに果物が食べたいなぁ♪」と言い始め、岩内市街にあったスパーマーケットに寄ってみました。
が、買いに行った妻は手ぶら・・・「ん〜ン、欲しいものがなかった(^_^;」と・・・食べたかったのはどうもサクランボとか・・・
さて、車は快調に山間の道を進みます♪
コースの半分以上走って仁木町に入った頃・・・道縁に見覚えのある大きな看板が見えました!
即、駐車場に突入です(^_^)
「きのこ王国」です♪
きのこ王国は数年前に北海道に来た時、支笏湖から倶知安へ抜ける山沿いの道で寄ったことがありました。
その時はきのこ王国大滝本店で、名物きのこ汁とおにぎりを食べ満足した記憶がありました。
この看板を目にした時、その記憶が蘇り、ついつい吸い込まれてしまったのです(^^;ゞ
今回は仁木店です♪
ただ、今回は岩内で美味しいお寿司を食べた後ですから、食事というよりちょとお土産でもと入ってみました(^_^)
そして・・・買ったのはこれ!
特にお土産にするものはなかったようですが、妻が買ってきたのは岩内のスーパーで買えなかった「サクランボ」でした(^_^)
「車の中で食べよっ」って、この後水で洗いに行きました(^_^)
余市までの道すがら、車の中でお口直しです♪
いや〜甘くてとても美味しかったです♪♪♪
このサクランボは別館の産直コーナーに売られていたものですが、実はここ仁木町は北海道の中でも果物の産地で有名なところなのです。
主たる産業が農業で果樹栽培が盛んなところらしくリンゴ、ブドウ、サクランボが作られているそうです。
実際に峠を越えて仁木町に降りていく道中、道沿いに果樹園が連なり、盛んであることがよく分かりました。
ちょうどサクランボの季節でたわわに実ったサクランボの木を沢山見かけました♪
ちなみに・・・この仁木町はあの1972年札幌オリンピックスキージャンプ金メダリストの笠谷さんの生まれ故郷だそうですね(^_^)
さぁ〜て、余市に入ってきました。
余市といえばということで真っ先に来たのがここニッカウヰスキー余市蒸留所です♪
ここは昔ながらの風情を残す正門です。
ここも数年前訪れたことがあるので、勝手知ったる・・・ということでレストランやショップのある大きな駐車場に向かいました・・・
レストランやショップのある大きな駐車場にやって来ました♪
数年前の前回、ここに到着するのが遅くなり、見学時間に間に合わなかった苦い思い出があるところです(^_^;
さぁ!今回は間に合うぞ!と勇んできたところ・・・駐車場で警備員に「見学予約されていますか?」と聞かれました(。)ホヨ?
いや、今から見学申し込もうと思っていると伝えたところ、コロナ禍で事前予約がないと見学できないとか!(゚◇゚)ガーン
またもや!です(T_T)
先の正門の写真で門の前に警備員と案内の方が見られましたが、どうも以前と異なり正門が事前予約客の入り口になっている模様です。
必然的に内部見学者の駐車場が違うようでした・・・
いや〜コロナ禍ですから事前調査がしなかったのが行けませんでしたね(^_^;
見学できず残念至極・・・しょうがないのでチェーンが張ってある構内入り口から蒸留所内を・・・パチリ(^_^;
確かこの突き当たりに見えるのが旧竹鶴(マッサン)邸のはずです・・・
以前に来た時には蒸留所そのものの内部見学は出来なかったものの、ここから入って周辺は散策できましたが、今回はこの橋さえ渡れません(T_T)
この後、ショップに寄って何か1本買おうと思ったのですが・・・結局買わずにおひげの王様にバイバイでした(^_^;
見学できずの残念余韻を引きずったまま、直ぐ近くの二つ目の目的地「道の駅 スペース・アップルよいち」に行きました・・・
ここはあの日本人宇宙飛行士第一号の毛利さんの故郷に設置されたスペース童夢です♪
が!!
ここでも(゚◇゚)ガーン
なんと!休館日!!(T_T)
あら〜なんてついていないのでしょうか・・・事前調査してなかったなぁ(^_^;
気を取り直して小樽に向かいます(T_T)・・・
つづく・・・
北海道旅行 四日目(小樽 色内通り) ― 2022年07月30日 06:56
この日は午後のスケジュールが予想外に崩れてしまい、この日の宿、小樽のホテルに16時前に到着しました。
取った宿は小樽運河沿いのホテルで、チェックイン後部屋に入ると眼下に小樽運河が見える部屋でした♪
ちょうど目の前が運河クルーズの発着場で、既にクルーズが既に始まっている模様です♪
さぁ〜て、小樽運河は夕暮れ頃から見ることにして、早く小樽に着いたのでその分これから街ブラを楽しみましょう♪
前回小樽に来た時は遅く着いた上に宿が山の中の温泉だったので、街中をほとんど見ていなかったので楽しみです♪
早速ホテルで観光マップをもらい小樽の街ブラ開始です♪
古き明治から大正、昭和の街へ・・・
先ずはホテルすぐ横にあった旧小樽倉庫からです。
中はCafeやお店になっていますが、奥に行くと広い中庭がありました。
ここは旧小樽倉庫の倉庫部分です。
明治26年(1893)に建てられた石造りの倉庫は、現在小樽市の歴史的建造物として保存され、市立博物館や物産館として再利用されているそうですが、屋根にしゃちほこが乗っているのが日本的ですよね(^_^)
さて、外に出てこの建物の先に進みます・・・
オシャレですよね(^_-)
この建物の続きで横は小樽市総合博物館「運河館」にもなっています。
結構大きい歴史的建造物です。
それでは大きな旧小樽倉庫を回り込み街中方面へ進みます・・・
ん〜ン、この界隈、古い建物と現代のマンションの対比が面白いです。
現代の中に浮き上がる古き良き時代の面影・・・ですね(^_^)
このレンガズクリの倉庫らしき建物はレストランになっていますね♪
古き建物の再利用・・・雰囲気が残ります。
さて、色内(いろない)大通りに入ってきました・・・
ここはかつて「北のウォール街」と呼ばれて繁栄した小樽のメインストリートだそうです。
明治32年に国際貿易港に指定され、樺太航路、欧米への航路が開設され、昭和初期にかけて北海道経済の中心地として栄えた小樽。
その栄華を色濃く残すのが色内通りで、明治後期~昭和初期に建てられた古い建物が並んでいる通りです。
特に今でいうメガバンク系が軒を連ねていました・・・が、今は美術館など第二に人生を送っています・・・
ここは旧三井銀行小樽支店、今は小樽芸術村となっているようです。
さすが大手銀行らしく重厚感がある建物です。
このかつての「北のウォール街」と呼ばれて繁栄した色内通りと交差する通りが日銀通りです。
日銀通り・・・その名の通り、交差点の向こうに見える歴史的建造物が・・・日本銀行小樽支店です。
明治45年から大正元年になる1912年7月に完成し、設計者は東京駅の設計者で有名な辰野金吾らが設計したものでだそうです。
かつての「北のウォール街」の中心になった建物ですが、今は金融資料館として解放されているそうです。
この界隈、今でも銀行が並んでいますが、その建物がどれも立派で驚きます。
さすがかつては「北のウォール街」と呼ばれていただけはありますね。
さて、この色内通りを真っ直ぐ進むと堺町通りに入っていきますが、その雰囲気はガラッと変わっていきます・・・
これまで歩いたルートは以下の通りです。
つづく
最近のコメント