リノベーション 耐震改修“完成”検査完了 ― 2023年02月25日 09:20
今朝、市役所立ち会いのもと耐震改修の“完成”検査が行われました。
工事前の状態、原状復帰で壁等を塞いでの検査(原則原状復帰)です。
もっとも、我が家はこれから第二期のフルリノベーション工事が始まるので、あくまでも改修工事で解体した部分を仮に塞いだだけで、二度手間ですが来週からいよいよスケルトンにする解体工事が始まります。
ちなみに、耐震改修工事の経緯は・・・
1)耐震改修申請 2022年12月26日
市役所に耐震改修支援申請。
2)耐震改修支援申請許可 2022年12月27日
市役所より申請許可が出る。
かなり前より建築設計事務所が事前に申請事前打ち合わせを市役所と行っていたので、非常にスムースに許可に至りました。
(如何に地震が少ない富山県が申請数が少ないか・・・ですね(^_^;)
3)工事前検査 1月10日
市役所立ち会いで改修計画図面をもとに現地確認し、工事開始承認を得る。
4)耐震改修工事開始 1月18日〜
4)-1 耐震補強を入れる壁をはぐる
改修部分のみ壁をはぐる。
4)-2 耐震補強
ここの場合は筋交い追加+金具補強です。
4)-3 建替部分の解体、基礎、建方
建替部分はもちろん耐震強化構造としています。
この建替部分が第一期工事(耐震改修)唯一の外仕事であり、雪の降る季節の影響を受けて時間がかかってしまいました。
5)“中間”検査 2月20日
耐震補強工事が完了し、補強状態が確認できる状況で市役所立ち会いのもと“中間”検査を受け、OKであれば原状復帰(壁復旧)する。
6)壁復帰、工事完了 2月24日
壁を元の状態に塞ぎ、原状復帰する(ここでは後々のスケルトン解体があるのでボードを貼っただけ)。
ここは太陽光発電&蓄電池システムの蓄電池を置く場所になります。
7)“完成”検査 2月25日(本日)
この状態で市役所立ち会いのもと“完成”検査を受ける。
8)各種完成書類の提出+県“最終”検査 〜2月28日
令和4年度の耐震改修支援事業は2月末まで。
故に、年末に駆け込み申請を行い、年度末〆切ギリギリの“最終”検査となりました(^_^;
“最終”検査は市から県に提出される書類検査で終えるそうです。
建築設計事務所の尽力もあり、事前の段取りにより無事事が進みました。
たぶん、予定通り県による“最終”検査も終えるものと思っています。
これで耐震改修支援のMax100万円を助成して頂ける予定です。
さて、来週からいよいよ第二期フルリノベーション工事が開始されます。
最近のコメント